
この記事ではOPPO AX7の電池の減りが早い時の対処法などをお伝えしていこう。
もしあなたのOPPO AX7が現在電池の減りが早い場合は、まず利用方法からチェックする必要がある。
また良い切欠なので、これを機に少しだけスマホのことを理解していただくことをお勧めする。
今後もし回復したとしても再発する可能性や、次回は回復できないかもしれないリスクを考えると、日頃からバックアップを取っておくことをお勧めする。
目次
何はともあれOPPO AX7の電源入れ直しをしてみよう
OPPO AX7の電源ボタンは右側面にある。
電源ボタンをスライダーが表示されるまで長押しすると「電源を切る」や「再起動」などの表示がでる。一旦電源を切ることを試してみよう。
一度電源を切って、再度起動することでリセット効果があるため、OPPO AX7の端末に何らかのエラーが発生していた場合には改善が出来るだろう。
アプリ使用履歴を消去をしているか?
アプリをたくさん起動している場合には、タスクキーを利用して、裏側で起動したままになっているアプリを削除することで電池の減りが早い事象を回避することができるだろう。
単純な話、多くの処理が必要な「ゲームアプリ」や「動画」アプリなどを終了せずに複数立ち上げたままにしていると、当然電池の減りは早い。
以下がOPPO AX7のタスクキーでアプリ使用履歴を削除方法だ。
- 画面下部に「□」「○」「◁」の表示がある。
- 左の「□」がタスクキーのためタップして現在起動しているアプリを表示させる。
- 必要のないアプリを見つけたら上にスワイプをして消去する。
- 全て削除したい場合は画面を右にフリックして「すべてクリア」をタップする。
一度過放電を試してみよう!
過放電とは、必要以上に放電をすると言うことになる。
過放電の方法は、電池残量を0%までキッチリ使い、少しの間放置をしてみよう。
稀に電池残量が0%になると、次に充電する際にすぐに充電ができないことがある。
これは制御機能が組み込まれているため、電池の種類やメーカーにもよりけりだが、数時間充電しなければ正常に充電ができない。
このケースの場合には、充電器につなげながら数時間放置をすれば問題ない。
この過放電は、電池を一旦リセットするため、電池の持ちが悪い場合には一度試してほしい。
充電しながら放電をしていないか?
充電をしながら放電をする事を簡単に説明しよう。
例えば、ゲームや動画アプリまたナビアプリなど長時間継続して利用する、また多くの処理動作を必要とするヘビーなアプリを起動すると必要以上に電力がかかり多くの放電をするだろう。
放電は通常でも電池が消費することを言うが、ここではより多くの電力を必要とするアプリのことを指す。
更に、充電をしながら上記のヘビーな放電をすると、電池の劣化を早める結果になる。
電池の劣化が進むと、もちろん電池容量が減るため、電池の減りも早くなるだろう。
リチウムイオン電池の消耗は500回ぐらいと考えられるが、これは0%〜100%のフル充電が目安である。
例えば一日一回フル充電をするとなると2年弱の計算になるが、必要以上にスマホを利用しなければ、一日一回もフル充電する機会はないだろう。
しかし、スマホでゲームや動画を頻繁に見たり、毎日ナビアプリを利用する方であれば、一日に何度も充電をしたり、充電をしながら放電をしたりするだろう。
誰もがやってしまいがちな充電をしながらの操作だが、リチウムイオン電池には一番大敵である熱をを生み出すことにもなるためできるだけ避けてほしい。
購入したばかりのスマホでも、上記操作を何度も繰り返していれば、当然電池の劣化を早めることになるため、注意が必要だ。
端末本体の故障の可能性
上記要因を確認しても改善されない場合は電池の劣化の可能性が高い。
電池の減りが早い場合、大抵は電池の劣化によるものがほとんどだが、それでも改善ができないようであれば、端末本体の故障の可能性もあるだろう。
大手キャリアの店頭では電池テスターで電池の劣化を確認がきるところもあるため、一度確認をしてみるのも良いかもしれない。
また今後のスマホ生活でのリスク回避として、SIMフリーのスマホを一台持っておく事は良いだろう。
2台持ちにオススメなのは楽天モバイルだ。
今一押しの格安SIMと言えるだろう。
以下のイオシスで中古2万台ぐらいで容量が64GBがオススメだろう。
年間販売台数40万台以上!中古スマホ・タブレット販売の【イオシス】|けっこう 安い。
日頃からバックアップを取っておこう!
電源が勝手に落ちた際に、元にもどらないケースがある。
一時的な動作不良では、放置か過放電などで改善できる場合が多いが、そのまま電源が立ち上がらないことがある。
そのような場合には修理が必要になり、それまで保存していたデータは戻らなくなってしまうだろう。
そうならないためにも、日頃からバックアップを取っておくことはリスク回避としてはとても重要なことだ。
三大キャリアであれば、購入した際にバックアップアプリは始めからスマホにインストールしてあるので確認が必要だ。
もしその他でスマホを購入している場合などは、以下の記事から無料のアプリでバックアップを取る方法を説明している。
非常に簡単であるため、是非お勧めする。