
この記事ではiPhone8の電源が入らない時の3つの対処法や原因をお伝えしていこう。
もしあなたのiPhone8が現在電源が入らない状態だとすれば、その状態は良いとはいえない。
先にお伝えしておくが、現在の状況から回復したとしても、根本の原因を解明しなければまた再現する可能性が非常に高い。
本記事以外にも、このサイトではスマホがフリーズなどの不具合を起こす要因などをお伝えしている。
良い切欠なので、これを機に少しだけスマホのことを知っておくことをお勧めする。
また今回ご紹介する対処法で改善ができたとしても、バックアップをとっていない場合には全てのデータ損失のリスクがあったことは否めないだろう。
再発する可能性や、次回は回復できないかもしれないリスクを考えると、日頃からバックアップを取っておくことをお勧めする。
目次
iPhone8がフリーズしているか電池残量がないかの見極めをしよう
iPhone8の電源が入らない場合の対処法として、まずiPhone8がフリーズしているのか、それとも電池残量がないかの見極めをすることになる。
完全に電池残量が0%の場合にも反応が無く、同じ事象になるからだ。
電池残量が0%の場合には、まず正規品の充電器を差し込んでみて確認をしてみよう。
iPhone8のシリーズであれば、充電器に差し込んだ際に電池の表示がされれば、フリーズではないことが分かる。
逆に充電器を差し込んでも何も反応しない場合には、フリーズの可能性が高い。
対処法は下記の項目で記載をしているので、操作をお試しいただきたい。
iPhone8の充電器が故障しているために充電できていない可能性
充電器に差し込んでもiPhone8が何も反応しない場合フリーズを疑うが、まれに充電器が故障をしていて充電ができていないこともある。
通常であれば、正規の充電器にてお試しをしていただくことをお勧めてはいるが、このような突発的な事象の際には、コンビニなどで売っている充電器が他にあれば、それらで一度試していただくことを勧める。
充電器の故障やコードの断裂、iPhone8本体とのコネクタ接続部分(ドットコネクタ)などの故障や異物付着などはよくあること。
今後のリスク回避のため、iPhone8の故障か充電器側の問題か切り分けをすることもできるため、もうひとつ充電器を所有することを強く勧める。
iPhone8の強制終了をしてみよう
充電側でもないと判断ができ、LED表示も全く反応しない場合には、フリーズしている可能性が高い。
フリーズの場合には強制的に電源を落とす「強制終了方法」でしか改善の余地はないため、以下の記事からiPhone8の強制終了を実行してほしい。
また、フリーズはそもそもの原因を特定しなければ再現する可能性が高いため、しっかりと原因を確認した方が良いだろう。
iPhone8がフリーズする原因とは?
購入したてのケースはさておき、ここでは購入して時間がたっているiPhone8がフリーズを起こす原因を探っていきたい。
但し、この記事では一番可能性が高い要因のみを説明する。
その他の要因も確認したいという場合には別途以下の記事に詳しく記載しているので確認をしてほしい。
アプリをたくさん起動しているか、処理が追いついていないことが原因
スマホには人間でいう脳の役割を果たす「RAM」というものがある。
簡単な話「RAM」の処理範囲が広ければ処理も多くできるためパンクはしない。
だが、「RAM」が少ない(処理範囲が狭い)にもかかわらず、同時にあらゆる処理をさせようとすると、パンクして動きが遅くなるか、止まってしまう。
アプリをたくさん起動している場合には、タスク(アプリ)の消去をして裏側で起動したままになっているアプリを削除することでフリーズを回避することができるだろう。
iPhone8のタスクの消去方法は以下の通りだ。
2.現在立ち上がっている状態のアプリが表示される。
3.フリーズしたアプリを探してスワイプして消去する。
4.ホーム画面に戻って再度アプリをタップして起動する。
また、何かをダウンロードしていたり、通信を行っているなども同じことが言える。
単純な話、多くの処理が必要な「ゲームアプリ」や「動画」アプリなどを終了せずに複数立ち上げたままにしていると、フリーズは起こりやすいと思っていただいても良いだろう。
要するにスマホが何らかの理由により多くの処理をしている際に、上乗せをする形で別の動きを強要したりすると、動きが遅くなってしまったり、スリーズしたりする。
そのような時は、一つの動作が終わるまで待ち、動きが遅い場合には、完全にフリーズする前に再起動を試みることが良いだろう。
端末本体の故障の可能性
上記要因を確認しても改善されない場合は故障の可能性が高い。
充電器側に問題がない場合には、端末本体の故障の可能性が高いだろう。
すぐに、購入したキャリアやショップの保証などを確認し、修理点検を行った方が得策だろう。
また今後のスマホ生活でのリスク回避として、SIMフリーのスマホを一台持っておく事は良いだろう。
2台持ちにオススメなのは楽天モバイルだ。
今一押しの格安SIMと言えるだろう。
以下のイオシスで中古2万台ぐらいで容量が64GBがオススメだろう。
年間販売台数40万台以上!中古スマホ・タブレット販売の【イオシス】|けっこう 安い。
日頃からバックアップを取っておこう!
フリーズや不具合が起きた際に、元にもどらないケースがある。
一時的な動作不良では、電源の入れ直しや強制終了などで改善ができるはずだが、稀に強制終了をした後、電源が立ち上がらないことがある。
そのような場合には修理が必要になり、それまで保存していたデータは戻らなくなってしまうだろう。
そうならないためにも、日頃からバックアップを取っておくことはリスク回避としてはとても重要なことだ。
iPhone8であれば、iCloudでバックアップが取れるだろう。